英検合格に必要な勉強時間は?級別に細かく提案します!

「英検に合格するには何時間くらい勉強すればよいのでしょうか?」
と生徒さんや保護者の方から聞かれることがあります。
もちろん本人の実力や受験する級によって変わってくるので
「〇〇時間勉強すれば合格できますよ!」と断言することはできません。
しかし目安時間を知りたい気持ちはよく分かります。
そこで今回は、5級から2級までの従来型英検の一次試験について、目安となる勉強時間をご紹介します。
2025年度から追加された準2級プラスについても記載しています。
内訳を細かくご紹介するので、自分が勉強する際の方法、プロセスなどがイメージしやすくなると思います。
是非参考にしてください。
5級の勉強時間
英検5級の出題形式:
- リーディング(25分)
- リスニング(約20分)
- 録音形式のスピーキングテスト(約3分)(合否には無関係)
英検5級に合格するために必要な勉強時間は、約26時間です。
内訳は以下の通りです。
📝単語・熟語の暗記
- 旺文社の「英検5級 でる順パス単」に出てくる単語・熟語を1つあたり6秒程度使って覚えるようにする。5級の場合は600語なので1冊分で3600秒=60分。これを10回繰り返す。(60分×10回)
- 次に、単語・熟語1つあたり3秒程度使って覚えるようにする。600語なので1冊分で1800秒=30分。これを10回繰り返す。(30分×10回)
(60分×10回)+(30分×10回)=900分
💡受験日までに同じ単語・熟語を20回確認・練習することで長期記憶(忘れない記憶)にする。
🖊筆記
- 過去問1回分を解いてみる。(25分)
- 解説を読みながら答え合わせをする。理解している個所は簡単に。理解していなかったところは丁寧に。(25分)
- これを過去6回分やる。
(25分+25分)×6回分=300分
👂リスニング
- 過去問1回分をやってみる。(20分)
- もう一度聞く。(20分)
- スクリプト(英語原稿)を見ながらもう一度聞く。(20分)
- これを過去6回分繰り返す。
(20分+20分+20分)×6回分=360分
💡スクリプトを見なくても理解できるまで繰り返し頑張ると、より安心です。
★合計時間とポイント
合計時間
900分(単語・熟語)+300分(筆記)+360分(リスニング)=1560分=26時間
ポイント
単語の暗記はできるだけ早めに始めましょう。
何回も同じ単語を見る、書く、または声に出して読むことで、忘れなくなります。
単語が頭に入ってから筆記とリスニングの練習をすると、とても効率的です。
「え?私ってこんなにできるの?」ってなります。
4級の勉強時間
英検4級の出題形式:
- 筆記(35分)
- リスニング(約30分)
- 録音形式のスピーキングテスト(約4分)(合否には無関係)
英検4級に合格するために必要な勉強時間は、約34時間です。
内訳は以下の通りです。
📝単語・熟語の暗記
- 旺文社の「英検4級 でる順パス単」に出てくる単語・熟語を1つあたり6秒程度使って覚えるようにする。4級の場合は700語なので1冊分で4200秒=70分。これを10回繰り返す。(70分×10回)
- 次に、単語・熟語1つあたり3秒程度使って覚えるようにする。700語なので1冊分で2100秒=35分。これを10回繰り返す。(35分×10回)
(70分×10回)+(35分×10回)=1050分
💡受験日までに同じ単語・熟語を20回確認・練習することで長期記憶(忘れない記憶)にする。
🖊筆記
- 過去問1回分を解いてみる。(35分)
- 解説を読みながら答え合わせをする。理解している個所は簡単に。理解していなかったところは丁寧に。(35分)
- これを過去6回分やる。
(35分+35分)×6回分=420分
👂リスニング
- 過去問1回分をやってみる。(30分)
- もう一度聞く。(30分)
- スクリプト(英語原稿)を見ながらもう一度聞く。(30分)
- これを過去6回分繰り返す。
(30分+30分+30分)×6回分=540分
💡スクリプトを見なくても理解できるまで繰り返し頑張ると、より安心です。
★合計時間とポイント
合計時間
1050分(単語・熟語)+420分(筆記)+540分(リスニング)=2010分=33.5時間
ポイント
単語の暗記はできるだけ早めに始めましょう。
何回も同じ単語を見る、書く、または声に出して読むことで、忘れなくなります。
筆記の過去問を解いた後、完璧に分かっているところは解説を飛ばして、苦手だったところを丁寧に読んでみてください。
時間に余裕がある人は、苦手な分野だけ7回分やりましょう。
3級の勉強時間
英検3級の出題形式:
- 筆記(65分)
- リスニング(約25分)
英検3級に合格するために必要な勉強時間は、約50時間です。
内訳は以下の通りです。
📝単語の暗記
- 旺文社の「英検3級 でる順パス単」に出てくる単語・熟語を1つあたり6秒程度使って覚えるようにする。3級の場合は1200語なので1冊分で7200秒=120分。これを10回繰り返す。(120分×10回)
- 次に、単語・熟語1つあたり3秒程度使って覚えるようにする。1200語なので1冊分で3600秒=60分。これを10回繰り返す。(60分×10回)。
(120分×10回)+(60分×10回)=1800分
🖊筆記
- 過去問1回分を解いてみる。(65分)
- 解説を読みながら答え合わせをする。理解している個所は簡単に。理解していなかったところは丁寧に。(35分)
- これを過去6回分やる。
(65分+65分)×6回分=780分
👂リスニング
- 過去問1回分をやってみる。(25分)
- もう一度聞く。(25分)
- スクリプト(英語原稿)を見ながらもう一度聞く。(25分)
- これを過去6回分繰り返す。
(25分+25分+25分)×6回分=450分
💡スクリプトを見なくても理解できるまで繰り返し頑張ると、より安心です。
★合計時間とポイント
合計時間
1800分(単語・熟語)+780分(筆記)+450分(リスニング)=3030分=50.5時間
ポイント
3級になると単語数が1000語を超えますが、1日で何時間も暗記をして短期で覚えようとせず、毎日少しずつ繰り返し暗記しましょう。
筆記テストが苦手な人は、過去問を多く解いてテスト形式に慣れるようにしましょう。
準2級の勉強時間
英検準2級の出題形式:
- 筆記(80分)
- リスニング(約25分)
英検準2級に合格するために必要な勉強時間は、約61時間です。
内訳は以下の通りです。
📝単語・熟語の暗記
- 旺文社の「英検準2級 でる順パス単」に出てくる単語・熟語を1つあたり6秒程度使って覚えるようにする。準2級の場合は1500語なので1冊分で9000秒=150分。これを10回繰り返す。(150分×10回)
- 次に、単語・熟語1つあたり3秒程度使って覚えるようにする。1500語なので1冊分で4500秒=75分。これを10回繰り返す。(75分×10回)
(150分×10回)+(75分×10回)=2250分
💡受験日までに同じ単語・熟語を20回確認・練習することで長期記憶(忘れない記憶)にする。
🖊筆記
- 過去問1回分を解いてみる。(80分)
- 解説を読みながら答え合わせをする。理解している個所は簡単に。理解していなかったところは丁寧に。(80分)
- これを過去6回分やる。
(80分+80分)×6回分=960分
👂リスニング
- 過去問1回分をやってみる。(25分)
- もう一度聞く。(25分)
- スクリプト(英語原稿)を見ながらもう一度聞く。(25分)
- これを過去6回分繰り返す。
(25分+25分+25分)×6回分=450分
💡スクリプトを見なくても理解できるまで繰り返し頑張ると、より安心です。
★合計時間とポイント
合計時間
2250分(単語・熟語)+960分(筆記)+450分(リスニング)=3660分=61時間
ポイント
準2級、準2級プラス、または2級を受験する人は、英検の勉強・受験経験者が多いと思います。
そういう人は単語力がある程度あるので、単語の暗記にここまで時間はかからないかもしれません。
また筆記テストの時間が80分と長いので、解説を読む際に同じ80分かからない場合は、その分過去問を多く解いてテスト形式に慣れるようにしましょう。
準2級プラスの勉強時間
英検準2級プラスの出題形式:
- 筆記(85分)
- リスニング(約25分)
英検準2級プラスに合格するために必要な勉強時間は、約65時間です。
内訳は以下の通りです。
📝単語・熟語の暗記
- 旺文社の「英検準2級 でる順パス単」に出てくる単語・熟語を1つあたり6秒程度使って覚えるようにする。準2級プラスの場合は1600語なので1冊分で9600秒=160分。これを10回繰り返す。(160分×10回)
- 次に、単語・熟語1つあたり3秒程度使って覚えるようにする。1600語なので1冊分で4800秒=80分。これを10回繰り返す。(80分×10回)
(160分×10回)+(80分×10回)=2400分
💡受験日までに同じ単語・熟語を20回確認・練習することで長期記憶(忘れない記憶)にする。
🖊筆記
- 過去問1回分を解いてみる。(85分)
- 解説を読みながら答え合わせをする。理解している個所は簡単に。理解していなかったところは丁寧に。(85分)
- これを過去6回分やる。
(85分+85分)×6回分=1020分
👂リスニング
- 過去問1回分をやってみる。(25分)
- もう一度聞く。(25分)
- スクリプト(英語原稿)を見ながらもう一度聞く。(25分)
- これを過去6回分繰り返す。
(25分+25分+25分)×6回分=450分
💡スクリプトを見なくても理解できるまで繰り返し頑張ると、より安心です。
★合計時間とポイント
合計時間
2400分(単語・熟語)+1020分(筆記)+450分(リスニング)=3870分=64.5時間
ポイント
準2級、準2級プラス、または2級を受験する人は、英検の勉強・受験経験者が多いと思います。
そういう人は単語力がある程度あるので、単語の暗記にここまで時間はかからないかもしれません。
また筆記テストの時間が85分と長いので、解説を読む際に同じ85分かからない場合は、その分過去問を多く解いてテスト形式に慣れるようにしましょう。
2級の勉強時間
英検2級の出題形式:
- 筆記(85分)
- リスニング(約25分)
英検2級に合格するために必要な勉強時間は、約67時間です。
内訳は以下の通りです。
📝単語・熟語の暗記
- 旺文社の「英検2級 でる順パス単」に出てくる単語・熟語を1つあたり6秒程度使って覚えるようにする。2級の場合は1700語なので1冊分で10200秒=170分。これを10回繰り返す。(170分×10回)
- 次に、単語・熟語1つあたり3秒程度使って覚えるようにする。1700語なので1冊分で5100秒=85分。これを10回繰り返す。(85分×10回)
(170分×10回)+(85分×10回)=2550分
💡受験日までに同じ単語・熟語を20回確認・練習することで長期記憶(忘れない記憶)にする。
🖊筆記
- 過去問1回分を解いてみる。(85分)
- 解説を読みながら答え合わせをする。理解している個所は簡単に。理解していなかったところは丁寧に。(85分)
- これを過去6回分やる。
(85分+85分)×6回分=1020分
👂リスニング
- 過去問1回分をやってみる。(25分)
- もう一度聞く。(25分)
- スクリプト(英語原稿)を見ながらもう一度聞く。(25分)
- これを過去6回分繰り返す。
(25分+25分+25分)×6回分=450分
💡スクリプトを見なくても理解できるまで繰り返し頑張ると、より安心です。
★合計時間とポイント
合計時間
2550分(単語)+1020分(筆記)+450分(リスニング)=4020分=67時間
ポイント
準2級、準2級プラス、または2級を受験する人は、英検の勉強・受験経験者が多いと思います。
そういう人は単語力がある程度あるので、単語の暗記にここまで時間はかからないかもしれません。
また筆記テストの時間が85分と長いので、解説を読む際に同じ85分かからない場合は、その分過去問を多く解いてテスト形式に慣れるようにしましょう。
詳しくはお問い合わせください。